こんにちは!スタッフKです✨
緊急事態宣言が発令され、日々食欲が増加し、私の体重も緊急事態宣言となってしまった今日この頃ですが😄💦、
皆様はSTAY HOME期間いかがお過ごしでしょうか??
さて、皆さん歯科検診の際にCやC1などの言葉を耳にしたことはありませんか??
実はこのCとはカリエスの略で、虫歯の意味を示しています。
Cには、C0→C1→C2→C3→C4までの種類があり、虫歯の進行状況によって種別されています。
C0
要観察が必要な初期の虫歯。歯に穴は空いてはいませんが、虫歯細菌の酸によって脱灰という現象が起きた状態です。
C1
歯の表面のエナメル質が溶けて穴があいた状態の虫歯。レジンという歯科用のプラスチックを詰める治療を行います。
C2
エナメル質内部の象牙質まで達した虫歯。痛みや冷たいもの、甘いものが滲みるといった自覚症状が出てきます。神経を保護する薬を詰めて様子をみて、レジンを詰めるか型取りを行ってインレーもしくはアンレーと呼ばれるかぶせ物をする治療を行います。
C3
虫歯菌が歯髄(神経)まで達した虫歯。神経が生きているととても強い痛みを生じます。神経にまで虫歯が到達していると、神経を取る歯の根っこの治療をしてから、かぶせ物をするので完治までに時間がかかります。神経の治療を途中で辞めてしまうと大切な歯を失う事になってしまいます。お口を開けている時間が長く、時間もかかる治療なので途中で中断をしてしまいたくなりますが、歯を残すために大事な治療ですので、諦めずに通い続けることが必要です。
C4
虫歯菌により歯はすっかり溶けて根だけになった状態の虫歯。激しい痛みは治まりますが、歯を残すことはできず、抜歯を行い、ブリッジや入れ歯やインプラントなどで噛む機能を回復させる治療が必要です。なお、痛くなくなったからといって虫歯菌が死滅したわけではありません。そのまま放置しておくと、根の先に潜んでいる虫歯菌によって痛みが起こり、顎の腫れや発熱などの全身症状が起こる骨髄炎を引き起こしてしまいます。
C0やC1の場合は予防や処置にて痛みもあまり感じずに虫歯を治療することができます。
歯医者さんの治療が苦手な方は3ヶ月に1度の定期検診で初期虫歯を発見して虫歯を進行させない口内環境を維持することをおすすめします✨
定期検診のご予約はTELでもWEBからでもご予約頂けますのでお気軽にご予約くださいませ♥